豊年祭
今週日曜日(7/24)は、与那国町祖納地区の豊年祭でした。

豊年祭では、2年毎に東西に分かれて大綱引きが行われます。

本当は昨年が綱引きの年だったのですが、台風の為に実施できず、今年に開催されることになりました。
7/22(金)には住民総出での綱作りに参加しました。


大綱作りの様子です。(ちなみに私は西チームです)

綱作りを終えると、旗頭を先頭に決戦の場所へパレードします。


大綱の移動の様子です。ユニック車を先頭に4台のフォークリフトにて移動します。


綱作り後のお疲れ様会のおつまみです。30年以上変わらず?さんまの蒲焼だそうです。


お疲れ様会の様子です。明るいですが既に18時過ぎくらいです。


さて、当日はドゥタティと呼ばれる着物を着て綱引きに参加します。
私も会長から衣装をお借りして、当日に備えていました。
いざ、綱引きの当日…。
サンダルで出発するも、「いやいやサンダルだと危ないから
靴に変えよう
」と靴に履き替え、
「写真も撮らねば
…」と会社にカメラを借りに寄って…
上述の写真の場所(お疲れ様会を行った場所)へ向うも…、
誰もいない…

某店舗の経営者にお会いしたので、
「あの~どこでドゥタティに着替えましょうか???

」と聞いてみると…、
「あんた何言ってるの?? 綱引きはちょうど今終わったとこだよ
」
「…

」
やってしまいました。


開始時間をちょうど1時間遅れて認識していました…。

結局綱引きに参加できず…



飾りつけされた神社の写真です。

綱引きから帰ってきた勇者たちの旗頭です。
結局綱引きには貢献できませんでしたが、綱作りには貢献できたのでよかったかな…と思っています。
次は、7/31(日)に開催される地区(字)対抗の陸上競技大会で頑張りたいと思います。

おまけに…。話は変わりますが…。
7月は「県産品奨励月間」です。
7月21日(木)に、町内産品の使用や町内企業の優先使用を外間町長へお願いしてきました。

要請文書を手渡す﨑原会長です。

県産品奨励のポスターは金城青年部長が手渡しました。


豊年祭では、2年毎に東西に分かれて大綱引きが行われます。


本当は昨年が綱引きの年だったのですが、台風の為に実施できず、今年に開催されることになりました。

7/22(金)には住民総出での綱作りに参加しました。



大綱作りの様子です。(ちなみに私は西チームです)


綱作りを終えると、旗頭を先頭に決戦の場所へパレードします。



大綱の移動の様子です。ユニック車を先頭に4台のフォークリフトにて移動します。



綱作り後のお疲れ様会のおつまみです。30年以上変わらず?さんまの蒲焼だそうです。



お疲れ様会の様子です。明るいですが既に18時過ぎくらいです。



さて、当日はドゥタティと呼ばれる着物を着て綱引きに参加します。
私も会長から衣装をお借りして、当日に備えていました。

いざ、綱引きの当日…。
サンダルで出発するも、「いやいやサンダルだと危ないから


「写真も撮らねば


上述の写真の場所(お疲れ様会を行った場所)へ向うも…、
誰もいない…


某店舗の経営者にお会いしたので、
「あの~どこでドゥタティに着替えましょうか???



「あんた何言ってるの?? 綱引きはちょうど今終わったとこだよ


「…



やってしまいました。



開始時間をちょうど1時間遅れて認識していました…。


結局綱引きに参加できず…



飾りつけされた神社の写真です。
綱引きから帰ってきた勇者たちの旗頭です。
結局綱引きには貢献できませんでしたが、綱作りには貢献できたのでよかったかな…と思っています。
次は、7/31(日)に開催される地区(字)対抗の陸上競技大会で頑張りたいと思います。


おまけに…。話は変わりますが…。
7月は「県産品奨励月間」です。
7月21日(木)に、町内産品の使用や町内企業の優先使用を外間町長へお願いしてきました。
要請文書を手渡す﨑原会長です。
県産品奨励のポスターは金城青年部長が手渡しました。