PDCA
ある資格取得に向けて昨年より通信教育の受講を始めました。
去年の4月にテキストが届き、当初は順調に勉強していましたが、
その資格の試験日が8月だったこともあり、
「勉強を始めたばっかりだから、来年から試験を受けよう」
と、初年度の受験をあきらめました。
すると、
「次の試験日までまだまだ時間があるから・・・・」
などと言い訳をしているうちに、いよいよ試験日まで約2ヶ月となってしまいました。
1次試験7科目のうち、テキストを終了しているのは2科目のみ。
さらに、その科目も知識が定着しているとは言えず、焦っています。
ですので、これからの2ヶ月は科目を絞って勉強していくことにします。
しかし、何よりも良くないのはこの歳にして「家庭学習の習慣」が身についていない事でしょう。
「コツコツ…コツコツ…」からは、ほど遠い状況です。
タイトルのPDCAは
plan(計画)、
do(実行)、
check(点検・評価)、
act(改善)
の頭文字ですが、私の勉強はPDCAに沿っておらず、
「気が向いたときにやる、以上!!」
のような感じです。
模試も受けてないので、何が得意で何が苦手か、も自身で把握していません。
今後の為にも、残りの2ヶ月で「家庭学習のPDCA習慣」を身に着けたいと思っています。
去年の4月にテキストが届き、当初は順調に勉強していましたが、
その資格の試験日が8月だったこともあり、
「勉強を始めたばっかりだから、来年から試験を受けよう」

と、初年度の受験をあきらめました。
すると、
「次の試験日までまだまだ時間があるから・・・・」
などと言い訳をしているうちに、いよいよ試験日まで約2ヶ月となってしまいました。

1次試験7科目のうち、テキストを終了しているのは2科目のみ。

さらに、その科目も知識が定着しているとは言えず、焦っています。

ですので、これからの2ヶ月は科目を絞って勉強していくことにします。
しかし、何よりも良くないのはこの歳にして「家庭学習の習慣」が身についていない事でしょう。
「コツコツ…コツコツ…」からは、ほど遠い状況です。
タイトルのPDCAは
plan(計画)、
do(実行)、
check(点検・評価)、
act(改善)
の頭文字ですが、私の勉強はPDCAに沿っておらず、
「気が向いたときにやる、以上!!」
のような感じです。
模試も受けてないので、何が得意で何が苦手か、も自身で把握していません。
今後の為にも、残りの2ヶ月で「家庭学習のPDCA習慣」を身に着けたいと思っています。
